ガジェット

【レビュー】Logicool Z407最速レビュー!その実力やいかに

ロジクールから2020年11月12日に発売された、サブウーファー付きスピーカー「Z407」。

ちょうどPC用スピーカーを探していたときに見つけました。1週間ほど使用したのでレビューを行いたいと思います。

JINです。主にTwitterでPC組み立て代行を行ってます!
お問い合わせはこちら

内容物

Z407の内容物

内容物はこのようになっています。

  • サテライトスピーカー ×2
  • サブウーファー
  • ワイヤレスコントロールダイアル
  • スピーカースタンド
  • 3.5mmケーブル
  • 単4電池 ×2
  • 保証書、取扱説明書

それぞれ細かく見ていきましょう。

サテライトスピーカー ×2、サブウーファー

Z407の正面

Z407は二機のサテライトスピーカーとサブウーファーで構成されています。

スピーカーとサブウーファーの大きさ比較

比較用でティッシュの箱を置いてみました。割と大きいのがわかるでしょうか?

サブウーファーの背面

サブウーファーの裏側は「右スピーカー接続口」「左スピーカー接続口」「AUX端子」「USB MicroB接続口」「電源ケーブル」の構成となっています。

USB MicroBケーブルは付属していないので注意です。

ワイヤレスコントロールダイヤル

コントロールダイヤルはワイヤレス

Z407はワイヤレス接続のコントロールダイヤルが付属しています。

単4電池×2で駆動します。電池は付属しているので、すぐに使用可能です。

細かい使い方、使用感は後述します。

スピーカースタンド ×2

二つのスタンドが付属

スピーカースタンドが別でついてきます。

スピーカーが当たる部分はラバーになっているため、傷つく心配はありません。

二つのポジションに対応

このように、縦置きと横置きの2つのポジションに対応しています。

個人的にはこれがかなりありがたかったですね。それぞれのデスクスタイルに合わせてセッティングできるので、場所を選びにくいのが高ポイントです!

横置きの場合

横置きにすると納まりが良く、すっきりとした印象になりました。

縦置きの場合

縦置きにするとスピーカー部分が耳の高さに近づいたため、音がよく聞こえるのがよかったです。

現在は縦置きにして使用しています。

ちなみにスピーカーのケーブルは割と長く、取り回しがしやすい反面、ケーブルの管理には若干注意が必要です。

ワイヤレスコントロールダイヤルは機能が豊富

ワイヤレスコントロールダイヤルには様々な機能があり、非常に便利です。使い方をみてみましょう。

Bluetooth、AUX、USB MicroBの3種類の接続方法

Logicool Z407はBluetooth、AUX、USB (MicroB)の3種類の接続を行うことができます。

同時に多数の出力を流すことはできず、どの接続方法かを選んで使います。

裏側の接続切り替えボタン

切り替え方法は、コントロールダイヤルの裏側にあるボタンによって行います。

裏側にあるので若干 煩わしいかもしれませんが、ワンタップでBluetoothからAUX、USBに切り替えられるのはありがたいです。

左のボタンを押すとBluetooth接続、右のボタンでAUXとUSB接続の切り替えができます。

私はBluetoothにiPhone、AUXでPCに接続して使っていますが、音楽を流したい時にPCを起動しなくてもすぐにスピーカーから流せるため重宝しています!

また、右のボタンを長押しすることで、スピーカの設定(サブウーファー設定など)をリセットすることができます。

オーディオコントロール

コントロールダイヤルを調整することで、以下のような操作を行うことができます。

  • 一回押し込み:再生、停止
  • 二回押し込み:次へ
  • 三回押し込み:前へ
  • 右回転:音量を大きく
  • 左回転:音量を小さく
  • 3秒長押し:サブウーファー調節モードに切り替え

音量調整がイマイチ

このうち音量調整がイマイチだなと感じました。

コントロールダイヤルを回すと、マウスのホイールのように少し引っ掛かりながら回ります。

しかし回した時の感度があまり良くなく、直感的に音量を調整できませんでした。

また、音量最大の時に止まるわけではなく無限に回し続けられるため、今がどれくらいの音量なのかがわかりにくいです。

最大音量になると音が鳴るのですが、これではあまり意味がないのではないか?と思ってしまいました。

しかし使えないわけではないので、この機能も使っています。

音質のチェック

オーディオマニアではないため、細かい指摘はできませんのであしからず。

比較に使用した「BOSE COMPANION 20」

iMacで使用しているBOSE COMPANION20比較してみました。

価格としてはBOSE COMPANION20の方が3倍(約30000円)ほどですが、いかがでしょうか。

音質:サブウーファーのおかげで迫力あり、しかし強調しすぎずバランスも◎!

イマイチなポイントも少しありましたが、結果的に音質はとてもよかったです!

サブウーファーとスピーカーのバランスが良い

Logicool Z407は重低音の締まりはさることながら、音のバランスが非常に取れていると感じました。

変に目立つことなく、しかししっかりと迫力を出してくれる、まさに縁の下の力持ちといったところでしょうか。

BOSE COMPANION20も高音、中音、低音域の調和が非常に良いのですが、サブウーファーがないので迫力という面においてはLogicool Z407に軍配が上がりました。

また、以前使っていたBOSE COMPANION 3 はスピーカーが非常に小さく、かつサブウーファーが巨大でした。

そのせいで高音、中音域に伸びがなく、無駄に重低音だけが目立ってしまっていました。

それだけでなく重低音には締まりがなく、聴いていて気分が悪くなってしまったほどです。

Logicool Z407はスピーカー部分の大きさが十分あるため、そのような心配もありません。

重低音が強めなのが好きな私は、個人的にLogicool Z407の音の方が好きでした!

ホワイトノイズがやや大きめ

ロジクール Z407は無音状態でもわずかに「サー」というようなホワイトノイズがありました。

少しでも音が発生していると気にならないのですが、無音状態だとほんの少し気になってしまいました。

BOSE COMPANION20は待機状態でもホワイトノイズが全くなく、さすがは高級スピーカーだなと見直すきっかけになりましたね…

少し話がそれますが、BOSE COMPANION20 は一定時間スピーカーからの出力がない場合、スタンバイモードに入ります。

そのため無駄な電力が発生せず、さらにホワイトノイズ対策も完璧ということです。

そのような機能はLogicool Z407にはありません。値段の差はこういった細かい差に出てくるんですね。

訂正(2021.7.13)Z407にもスタンバイモードはありました!数分出力がないと自動でスタンバイモードに切り替わります。

まとめ:価格以上の性能を持った良スピーカー

いかがだったでしょうか。Logicool Z407の良い点、微妙な点をまとめました。

Logicool Z407の良いところ

  • 重低音が効いているため迫力抜群、かつ音のバランスも良い
  • デスクのスタイルに合わせてセッティング可能
  • 3種類の接続方法がある
  • Bluetooth対応がGOOD
  • 音質に対し価格が安い

Logicool Z407は1万円以内のスピーカーの中ではかなり優秀な音質、機能を持つスピーカーだと思いました。

それぞれのスタイルに合わせた使い方ができ、迫力のあるサウンドを楽しみたい人に強くオススメです!

Logicool Z407の微妙なところ

  • 無音時のホワイトノイズが若干気になる
  • サブウーファーの配置が迷いどころ
  • コントロールダイヤルの音量調節感度が悪い

ホワイトノイズが鳴ってしまう点、コントロールダイヤルの音量調節機能がイマイチではありましたが、正直値段を考慮すると全然許容範囲でした。

あとは単純にサブウーファーが場所を取るので、置き場所に迷うかもしれません。

十分にスペースを取れない人はサブウーファーのないスピーカーを選ぶ必要がありますね。

ブログ月次報告 ブログPV・収益

2023/3/9

【月刊PBマガジン3月号】PCBuildnetのロードマップを作る【創刊号】

自身を奮い立たせるためと、これからブログ・アフィリエイトを始めようとしている人の参考にしてもらうために、ブログの記録を残すことにした。今回は創刊号。めでたい。 月間アクセス数・収益 過去1年のアクセス数および収益状況を公開する。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/2 3 43 17,118 30,453 2023/1 2 41 27,014 17,958 2022/12 1 40 22,471 21,472 2022/11 1 39 16,771 13,298 2022/10 0 39 ...

続きを読む

ガジェット

2023/3/7

【レビュー】Logicool G PRO X SUPERLIGHTの魅力に迫る。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと Logicool G PRO X SUPERLIGHTをレビューした記事 になります。 と思ったことはありませんか?私はあります。決定的に使いやすいマウスを求めて苦しんできました。 そんな中、いろんなマウスを買い漁った中で と思ったマウスを紹介させてください。 それが、Logicool G PRO X SUPERLIGHT。 ロジクールは数多くのゲーミングデバイスを発売していますが、 このマウスは価格.comの売れ筋ランキング(ゲーミングマウス部門)に ...

続きを読む

制作実績

2023/2/5

【制作PC紹介】i9とRTX3090TiのハイエンドPC

依頼いただいたPCを紹介しています。 Jinです。主にTwitterでPCのサポートを行ってます。お仕事依頼はお問い合わせまで。 PCの紹介 i9 12900kとRTX3090Tiのモンスター級スペック 本PCは、i9 12900KとRTX3090Tiで構成されています。 CPU・グラフィックボードともに、当時のハイエンド構成です。 あらゆる動作を楽々こなせるため、快適なPCライフが送れることは言うまでもありません。 この上ない開放感のある仕上がり 開放感のあるPCケースである「Lianli O11 DY ...

続きを読む

自作PC

2023/3/7

【予算20万円】ゲーミングPCを自作しよう【2023年版】

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 20万円で自作PCをつくるための記事 になります。 20万円でゲーミングPCを作りたい! けどパーツが高くて、なかなか踏み込めない... せっかくだからかっこいいパソコンを組み立てたい! このようなことを考えている、そんなあなたに読んでほしい記事です。 前半では20万円で自作PCをするためのパーツ構成を紹介します。 後半では、20万円でパーツを集める時に考えていることをつぶやきます。 それじゃ、やっていこう! Jinです。主にTwitterでPCのサポ ...

続きを読む

自作PC

2023/1/29

【CPUとは?】自作PCがグッと楽しくなるCPUの疑問集めました

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと CPUの知識について広く解説した記事 になります。 このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 「CPUとは?」という検索ニーズにはいろいろあり、 このページを訪問していただいた方によって、知りたい情報量も違うはず。 なので今回は: CPUの一般的な知識 より自作PCにフォーカスした知識 さらに深い探究心のある人のための知識 この3つの段階の疑問に回答します。ちょっぴり網羅的な内容にしてみました。 ぶっちゃけ知らなくても何も困らないし、PCも ...

続きを読む

このブログについて

このブログでは自作PC、ガジェットに関する情報を発信しています!

有益な情報をお届けできるよう、日々精進しております。

コメント、ご意見大歓迎です!気軽に残していってね。

PCの組み立て・サポートも行ってます。

PCの相談はツイッターお問い合わせにどうぞ。

ツイッターで相談する

PCの相談をする

  • この記事を書いた人

じん

自作PC組み立ての代行をやってます。 チェンソーマンとDr.Stoneが好き。

-ガジェット