自作PC

【CPUとは?】自作PCがグッと楽しくなるCPUの疑問集めました

お久しぶりです、Jinです。

この記事は一言で言うと

CPUの知識について広く解説した記事

になります。

悩んでいる人

CPUってどんなもの?あいつは何をやってるの?

このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。

「CPUとは?」という検索ニーズにはいろいろあり、

このページを訪問していただいた方によって、知りたい情報量も違うはず。

なので今回は:

  • CPUの一般的な知識
  • より自作PCにフォーカスした知識
  • さらに深い探究心のある人のための知識

この3つの段階の疑問に回答します。ちょっぴり網羅的な内容にしてみました。

ぶっちゃけ知らなくても何も困らないし、PCも組めます。

ただ、私はこの辺りの知識がつき始めたあたりで、PCショップに行くのがメチャクチャ楽しくなりました。

Jin

PCを買う・組む前に、ちょこっとだけ知識を蓄えてみませんか?

ちょっと長いので、知りたいところまで読んでもらえればいいかなと思います。

それじゃ、やっていこう!

Jinです。主にTwitterでPCのサポートを行ってます。
お仕事依頼はお問い合わせまで。

この記事でわかること

  • CPUが何者なのかわかる
  • 自作PCに特化したCPU知識がつく
  • CPUの、よりディープな世界を覗ける

解説のため、厳密には異なる表現となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

CPUの一般的な知識

CPUとは?

悩んでいる人

CPUって何者?

簡単に言えば、『PCの頭脳』だよ。

Jin

CPUとは、「Central Processing Unit」の略称で、

パソコンには必ず搭載されています。

CPUの仕事は大きく分けて2種類あって:

  • プログラムに書かれた命令を処理する
  • 周辺パーツの制御を行う

この2つですね。(最後の方で詳しく解説します)

パソコンにおけるCPUの役割が、人間の頭脳と似通っていることから、
(思考による問題の解決、手足の制御など)

CPUはPCの頭脳として例えられることが多いです。

CPUのコアとかスレッドってのは何のこと?

悩んでいる人

「コアとスレッド」て言葉をよく見かけるんだけど...

「コアとスレッド」はCPU内部にある、命令を処理する場所だよ

Jin

CPUの説明において、必ずと言っていいほどセットで話題に上がる「コア・スレッド」。

コア・スレッドはCPUの性能を測る重要な指標の一つです。

これらは『CPU内部に存在する、PCの命令を処理する場所』を示す名称になります。


シングルコアあたりの性能が良いと、PCの基礎処理性能が高まる

1コアあたりの性能が高いと、命令の処理速度が上がります。

例えば、以下のような場合にシングルコアの性能が求められます:

  • 負荷のかかる3Dゲームをするとき
  • 動画編集作業をなめらかに行いたいとき

一般的には、1コアあたりの性能がゲームのパフォーマンスを左右すると言われています。

コア・スレッドが多いと、並列作業に強くなる

コア数が多いと、同時に処理できるタスクの数が増えます。

単純に、作業をする手が増えるイメージですね。

例えば、以下のような場合にマルチコアの恩恵を受けることができます:

  • ゲームをしながらディスコードで通話をする
  • ゲームをしながら配信を行う
  • ビデオ会議をしながら、文書作成を行う
悩んでいる人

つまりマルチコアが正義...ってコト!?

年月が経つほど、コア数は増えていってるね

Jin

なお、最近のゲームは小さな単位に分割されて、CPUへタスクが渡ることが多いため、マルチコアCPUの恩恵を受けられるようになりました。

コアとスレッドの違い

「コア」は物理的に存在している部品の名称なのに対して

「スレッド」はPC上で認識される、命令を処理する場所を示しています。

この2つを工業地域で例えてみると、

  • コアは工場を建てる土地
  • スレッドは土地の中に建っている工場

ということになります。

「スレッド」は「コア」に内包されている、という関係性ですね。

コラム

ハイパースレッディング(HT):1つの土地(コア)の中に、複数の工場(スレッド)が建っている状態。
現代のCPUでは、1コアあたり2スレッドが現在の主流。

CPUの動作周波数とは?

悩んでいる人

じゃあ動作周波数というのは?4.6Ghzみたいに書いてあるよ

動作周波数はコア性能の正体だね。

Jin

動作周波数とは、コア・スレッドと並ぶCPUの性能を測る重要な指標の一つです。

一般的には、動作周波数が高いCPUほど、処理性能が高いことになります。

例えば、インテル Core 12世代のCPUで動作周波数を比較してみると:

CPUターボ動作周波数
Core i7 127004.8Ghz
Core i5 124004.4Ghz
Core i3 121004.3Ghz

上のCPUほど性能が良い、ということになりますね。

なおCPUの世代を超えて、動作周波数を比較することはおすすめしません。

最新CPUと比較して、一昔前のCPUの方が動作周波数が高いのに、実際の処理性能は劣ることはよく起こります。

CPU の設計は様々であるため、動作周波数は同じ CPU のブランドや世代で比較するのが良いでしょう。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/cpu-clock-speed.html
悩んでいる人

そんなことが起きるの!?

世代が違えば土俵も違うみたい。

Jin

Intel Core i ○○ってよく見るけど、結局何なの?

悩んでいる人

家のパソコンにもシールが貼ってあるよ?

インテルCoreシリーズはCPUのブランドだよ。

Jin

よくみる「Core i3」のような表記。(しれっと動作周波数の説明で出てきました)

インテルはCPUを作っている会社

インテルはざっくり言うと、CPUを製造している世界的な大企業です。

PCのCPUは「インテル」と「AMD」の2社がほとんど供給しています。

「Core」はインテルのCPUブランド

そんなインテルのCPUブランドの中に「Core」シリーズというものがあります。

世間一般的に普及しているPCに搭載されているCPUは以下の3種類です:

  • Coreシリーズ
  • Celeronシリーズ
  • Atomシリーズ

このうち、上位グレードに位置するのが「Core」シリーズなんですね。

Coreブランドには「Core i3・Core i5・Core i7・Core i9」がある

この数字はCPU選びの際に、とても役にたつ指標になります。

これらのCPUはおおよそ以下で分類できます:

  • Core i3:エントリーモデル
  • Core i5:ミドルモデル
  • Core i7:ハイエンドモデル
  • Core i9:ウルトラハイエンドモデル
悩んでいる人

この数字が高ければ性能も高いってことでOK?

その認識でざっくりOK!

Jin

RYZENってのも見かけたけど、こいつは?

悩んでいる人

電気屋のPCには「RYZEN」ってのもあったよ

そっちはAMDのブランドだね

Jin

「RYZEN」というのは、AMD社の製造するCPUのブランドのことです。

インテルのCoreシリーズと同様に、以下の分類があります:

  • RYZEN 3:エントリーモデル
  • RYZEN 5:ミドルモデル
  • RYZEN 7:ハイエンドモデル
  • RYZEN 9:ウルトラハイエンドモデル

Corei3とRYZEN3、Core i7とRYZEN7のように、基本的に同じスペック帯に位置しています。

インテルCoreシリーズのAMD版だと思えばOK。

Jin

今持ってるPCのCPUを確認したいんだけど、どうすればいい?

悩んでいる人

今持っているPCのCPUは確認できる?

簡単に確認できます!

Jin

Windowsの場合

  • 左下のWindowsマークを右クリック
  • 「タスクマネージャー」を起動
  • タブの「パフォーマンス」をクリック
  • CPUの箇所をクリック

手順1は「右クリック」という点に注意しよう

Jin

Macの場合

  • 左上のアップルマークをクリック
  • 「このMacについて」をクリック

Windowsほど詳しい情報までは出ないので注意しよう

Jin

Macの場合(上級者向け)

  • Launchpadをクリック
  • その他をクリック
  • ターミナルをクリック
  • ターミナルで以下コマンドを実行(コピペでOK)
sysctl machdep.cpu.brand_string

ターミナルを使うので、少し上級者向けだよ

Jin

ここまでで基本的な知識は終了!

次からは自作PCに特化した知識へ行きます。

自作PCに特化した知識

ここからは自作PC向けのCPU知識です。

CPUのグレードが違うと、結局どこが変わるの?

悩んでいる人

グレードがあるのは分かったけど、結局何が違うのさ?

体感できるのは「PC動作の処理速度・安定感」かな。

Jin

処理速度

ここはイメージしやすいポイントですが、

CPUグレードが上がるといろんな処理が速くなります。

具体的な例を挙げると以下の感じ:

  • ゲームのフレームレート
  • 動画編集の書き出し速度
  • マルチタスクでのカクつき度合い

安定感

意外と言及されていないのが、「安定感」

CPUだけの問題ではない場合もありますが、上の例に従うと:

  • フレームレートのコマ落ちの少なさ
  • 動画編集時の動作の滑らかさ
  • 長時間の作業に伴う処理の安定性

この辺りで差が出てきます。

悩んでいる人

性能上限だけでなく、基礎も強くなるのか!

個人的には、ストレスにつながりやすいのは安定感だと思ってます。

Jin

CPUの後ろの数字ってなに?

悩んでいる人

CPUの番号に色々数字ついてるのは何?

CPUの世代、性能などを表しているよ

Jin

「Core i7 12700」を例に説明すると

  • 12700:CPUの世代を表す
  • 12700:CPUの性能を表す(重要性は低い)

とりあえず頭の世代だけ読めるようになればOKです。

こちらに合わせて、インテルさんが死ぬほどわかりやすく解説していらっしゃるので、そちらを参照いただければと思います。

これからPCを買うんだけど、どのCPUを選べば良さげ?

悩んでいる人

どのCPUを選べばいいかな?

使用用途と予算でざっくり変わるので、一言だと回答しにくい...

Jin

実は、やや難しい質問です。

どのCPUを選ぶべきかは、PCの使用用途と予算の妥協点を探す必要があるからです。

ゲーミングPCの場合、ざっくり以下の基準で選んでみてはどうでしょうか:

CPU使用用途PCの予算
Core i3ゲーム、事務作業10万円〜
Core i5ゲーム、動画編集など15万円〜
Core i7ゲーム+配信など20万円〜
Core i9さらなる環境を求めて35万円〜

多くの人にとって、Core i7までで十分な場合がほとんどです。

なお、初めてPCを選ぶときは、先に予算を決めることを強くオススメします。上を見てしまえばいくらでも膨らんでしまうので...

このセクションだけで1記事分語れてしまうので、

詳しくは「【自作PC】cpu・マザーボードはセットで買わないと損する話」にて。気になる方はどうぞ。

CPUの後ろになんかアルファベットついてるんだけど?

悩んでいる人

Core i7 12700『K』ってなんかついてるんだけど

「K」が付いてるのは、性能が高いオーバークロック版だよ

Jin

後ろのアルファベットに気づいたあなたはお目が高いですね...

よく出てくるアルファベットをまとめてみました。

アルファベット意味
Kオーバークロック版
F映像出力機能なし
KF上のKとFを足したもの

「K」:性能の高いオーバークロック可能なCPU

無印CPUとの違いは以下の通り:

  • 基本的な動作クロックが高い
  • オーバークロックができる

「F」:映像出力機能がないCPU

無印CPUとの違いは以下の通り:

  • 映像出力機能がない
  • 無印より少し安い

一般的なCPUはグラフィックボードを搭載していなくても、モニターに映像を映し出す機能が備わっています。

一方、「F」のついてCPUには、映像出力機能が備わっていません。

そのためグラフィックボードを必ず用意する必要があります。

その代わりに、無印CPUより値段が抑えられているんですね。

「KF」:KとF2つの特徴を合わせたCPU

これは素直にKつきCPUとFつきCPUの特徴が一つに詰まったCPUということです。

つまりこういうこと:

  • 基本性能が高い
  • オーバークロックできる
  • 映像出力がない
  • Kつきより少し安い

デスクトップのCPUを見る分には、上記3種類を知っておけば十分です。

「F」のついたCPUは、ゲーミングPCを組む上では狙い目です

Jin

CPUはどれくらいで交換した方がいい?

悩んでいる人

どれくらい古いCPUは交換?

CPUというより、他パーツの耐用年数が4~5年と言われてるよ

Jin

PCを交換すべきシーンは、だいたい以下に分類できます:

  • やりたいことができなくなった(スペック不足による買い換え)
  • PCが古くなった(故障前の買い換え)

CPUは壊れにくいパーツなので、特別なことがない限り不具合を起こすことは稀です。

しかし、PCにはCPU以上に壊れやすいパーツがあるため、そっちに合わせて買い換えになるケースが多く感じます。

法律的には耐用年数が4年と言われていて、それ以上になると故障のリスクが高まるイメージですかね。

以下はCPU世代(インテル)と買い換え目安になります。参考程度にどうぞ。

CPU世代買い替え目安
13世代-(最新)
12世代×(まだ)
11世代△(効果あり)
10世代△(効果あり)
9世代△(効果あり)
8世代△(効果あり)
7世代○(買替時期)
6世代○(買替時期)
5世代◎(買替時期)
4世代◎(買替時期)
3世代◎(買替時期)
2世代◎(買替時期)
1世代◎(買替時期)
悩んでいる人

壊れる前に交換が良さそう...

PCっていきなり死ぬんですよね...

Jin

より探究心のある人向け

こちら鋭意製作中...しばしお待ちを

まとめ

お疲れ様でした。

今回以外に知りたいことがあれば、ぜひコメントください!

ここまで読んでくれた、そんなあなたが大好きです。

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン5月号】新たな挑戦への第一歩

先月のPBマガジンはこちら。 今月も振り返りの時が来た。一ヶ月が早すぎないか? PCBuildnet.comの月間アクセス数・収益【4月】 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。(お知らせ記事は除く) 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/4 2 45 20,637 53,064 2023/3 1 43 20,782 31,425 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 2 39 27,338 17,958 2022/12 1 40 22,774 ...

続きを読む

サイトからのお知らせ

2023/4/22

ネットショップをオープンしました!

2023年4月22日、ネットショップをオープンしました。 限定特価のPCを用意しておりますので、ぜひご検討ください。

続きを読む

ガジェット

2023/5/1

【MX Mechanical Mini for Macレビュー】コンパクトキーボードの価値を探ってみた

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと mx mechanical mini for macがどんなキーボードかわかる記事 になります。 mx mechanical mini for macはどんなことができるの? 機能はいいから、実際の使い心地はどうなんだ? 自分にはmx mechanical mini for macが合うのだろうか? こんな疑問にお答えします。 mx mechanical mini for macは2022年の10月、ロジクールから登場したキーボードです。 コンパクトな ...

続きを読む

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン4月号】振り返らなければ、何もしていなかったことになっていた

先月の報告はこちら。 PCBuildnetの月間アクセス数・収益 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/3 1 43 20,782 31,425 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 1 39 27,338 17,958 2022/12 1 38 22,774 21,472 2022/11 1 37 16,981 13,298 2022/10 0 36 11,642 7,496 2022/9 4 36 15 ...

続きを読む

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン3月号】PCBuildnetのロードマップを作る【創刊号】

自身を奮い立たせるためと、これからブログ・アフィリエイトを始めようとしている人の参考にしてもらうために、ブログの記録を残すことにした。今回は創刊号。めでたい。 月間アクセス数・収益 過去1年のアクセス数および収益状況を公開する。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 1 39 27,338 17,958 2022/12 1 38 22,774 21,472 2022/11 1 37 16,981 13,298 2022/10 0 36 ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

じん

自作PC組み立ての代行をやってます。 チェンソーマンとDr.Stoneが好き。

-自作PC