ガジェット

【比較レビュー】11インチiPad Pro 2018 VS 2020!今中古を買うならどっち!?

ipadPro

2021年 5月21日に発売された、M1チップ搭載のiPad Pro。

Apple Siliconの逆輸入が行われてさらなるパワーアップを果たしました。

このタイミングで今まで所持していたiPad Proを手放し、新型に乗り換える人も少なくないんじゃないでしょうか?

そこで私は考えました。

このタイミングで旧型のiPad Proが中古で大量に出回るのでは!?

なので今回は、中古で11インチiPad Proを検討している方向けに比較レビューを行いました。

[su_box title="この記事でわかること" style="default" box_color="#333333" title_color="#FFFFFF" radius="3" class="" id=""] ・11インチiPadProの2018年モデルと2020年モデルの使用感の違い

・どんな人に2018年モデル、2020年モデルがそれぞれおすすめなのか

・中古品全般を買うときに注意すること [/su_box]

Jinです。主にTwitterでPCのサポートを行ってます。
お仕事依頼はお問い合わせまで。

11インチ iPad Pro 2018と2020の違い

iPad Pro2018と2020の違いは以前から散々言われてきているので、大きな違いのみお伝えします。

それは超広角レンズの搭載有無。

カメラを使った際に撮れる画角の広さがiPad Pro 2020の方がかなり広くなります。

細かな違い(CPU、メモリなど)を除いて、特別違うところはここだけです。

2機種の使用感は?→変わらない!

こいつらはカメラしか変わっていない

他のレビュアーの方も言っていますが、これはガチです。本当に変わらない。(Jinの体感です)

簡単にですが、以下のような検証を行いました。

  • バッテリー持ち
  • Youtube 4k再生
  • Codモバイルの操作感
  • Adobe Fresco 重いブラシ

この辺りはさーっと読み飛ばしてもらって大丈夫です。

Youtube 4K再生→どちらも止まることを知らなかった

バッテリーの検証も一緒に行ってました

Youtube 4K動画を再生しましたが、iPad Pro2018も2020もノンストップ再生できました。

どちらかというと通信環境が大事といった印象を受けましたね。

バッテリーの持ち→1%差

10分で1%の差

4K動画を10分間再生して、どれくらい消耗するのかを比較しました。

結果はiPad Pro 2018は%消耗、2020は%消耗

結果的に1%しか差がありませんでした。

長時間使用で差が少し開く可能性はありますが、正直誤差レベルだと思います。

しかしこれに関しては、中古によるバッテリー消耗具合にもよるため、注意は必要。

Codモバイルの操作感→両者共に120fpsのヌルヌルを味わえた

Fortniteがプレイできなくなってしまったので、仕方なくCodモバイルで動作検証を行いました。

やはりヌルヌル。たまらん。多分120fps出てます。

余談ですが、こういったFPSゲームはPS4コントローラーでも遊ぶことができる場合があります。

外でもCS機体験ができるというのも嬉しいですね。

Adobe Fresco重いブラシ→どちらも重さが変わらなかった

お絵描きソフトの検証として、Adobe Frescoを使用しました。

同じ条件にて重いブラシを使用したところ、iPad Pro 2018と2020において差を感じることはありませんでした。

iPad Pro 2018と2020に差が出ない理由→CPU性能がほとんど同じ!

検証の結果、iPad Pro 2018と2020の使用感にほとんど違いを感じられませんでした。

それもそのはず、搭載されているCPUの性能が似たり寄ったりなのです!

iPad Pro 2020iPad Pro 2018
CPUA12Z BionicA12X Bionic
CPUコア数8コア8コア
GPUコア数8コア7コア

ベンチマークソフトによる結果がこちら。

iPad Pro 2020

iPad Pro 2018

これなら使用感に差が出てこないのも納得ですね。

中古を買うならどっちのモデル?

2021年6月時点のiPad Pro2018および2020の相場は以下の通りです。(メルカリ調べ)

  • iPad Pro 2018 : 60,000円〜75,000円
  • iPad Pro 2020 : 72,000円〜8,3000円

価格差はおおよそ10,000〜2,0000円ほどある印象ですね。

また、ストレージ128GB〜256GBの出品が多くを占めています。

それ以上のものだとさらに1万円ほど上乗せされると思って大丈夫です。

上記に加え、「スペック差は無い」ということを踏まえて、選ぶポイントを絞りました。

価格は圧倒的にiPad Pro2018が安い

iPad Pro 2018は本体価格が安いのが特徴です。

iPad Pro2020を購入する時と比較して、1~2万円ほど差が生まれる可能性があります

この価格差を利用して、Apple Pencilやカバー、フィルムを揃えたりすることができるので、

出費を抑えつつ一式揃えたい!

という方にはiPad Pro 2018を選ぶと幸せになれると思います。

iPad Pro2018は消耗具合が心配

しかし安さにはデメリットも存在します。

それは、消耗している可能性が高まることです。

年数が経っている以上、iPad Pro 2020の方が長持ちすることは事実です。

安心して、長期的に使いたい!

という方はiPad Pro 2020を購入することが無難でしょう。

まとめ:コスパ重視→2018 安心重視→2020

私が実際使った感じでは、iPad Pro 2018で十分すぎると感じました。

Side Carでサブディスプレイにしたり、読書したり、絵を描いたり、Youtubeを観たり...

この程度であれば11インチiPad Proでストレスなくこなせます。

皆さんも自分にあったiPad Proを手に入れてみてください!

iPad Pro 2018をおすすめしたい人

  • 周辺機器もガッツリ集めたい人
  • 長期使用はあまり考えていない人
  • とにかく11インチiPad Proを試してみたい人

iPad Pro 2020をおすすめしたい人

  • 長期使用を考えている人
  • 消耗具合を考えずに、安心して購入したい人
  • iPad Pro 2018にない機能を求めている人

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン5月号】新たな挑戦への第一歩

先月のPBマガジンはこちら。 今月も振り返りの時が来た。一ヶ月が早すぎないか? PCBuildnet.comの月間アクセス数・収益【4月】 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。(お知らせ記事は除く) 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/4 2 45 20,637 53,064 2023/3 1 43 20,782 31,425 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 2 39 27,338 17,958 2022/12 1 40 22,774 ...

続きを読む

サイトからのお知らせ

2023/4/22

ネットショップをオープンしました!

2023年4月22日、ネットショップをオープンしました。 限定特価のPCを用意しておりますので、ぜひご検討ください。

続きを読む

ガジェット

2023/5/1

【MX Mechanical Mini for Macレビュー】コンパクトキーボードの価値を探ってみた

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと mx mechanical mini for macがどんなキーボードかわかる記事 になります。 mx mechanical mini for macはどんなことができるの? 機能はいいから、実際の使い心地はどうなんだ? 自分にはmx mechanical mini for macが合うのだろうか? こんな疑問にお答えします。 mx mechanical mini for macは2022年の10月、ロジクールから登場したキーボードです。 コンパクトな ...

続きを読む

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン4月号】振り返らなければ、何もしていなかったことになっていた

先月の報告はこちら。 PCBuildnetの月間アクセス数・収益 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/3 1 43 20,782 31,425 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 1 39 27,338 17,958 2022/12 1 38 22,774 21,472 2022/11 1 37 16,981 13,298 2022/10 0 36 11,642 7,496 2022/9 4 36 15 ...

続きを読む

ブログ月次報告

2023/5/1

【月刊PBマガジン3月号】PCBuildnetのロードマップを作る【創刊号】

自身を奮い立たせるためと、これからブログ・アフィリエイトを始めようとしている人の参考にしてもらうために、ブログの記録を残すことにした。今回は創刊号。めでたい。 月間アクセス数・収益 過去1年のアクセス数および収益状況を公開する。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/2 3 42 17,342 30,453 2023/1 1 39 27,338 17,958 2022/12 1 38 22,774 21,472 2022/11 1 37 16,981 13,298 2022/10 0 36 ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

じん

自作PC組み立ての代行をやってます。 チェンソーマンとDr.Stoneが好き。

-ガジェット