ブログ月次報告

【月刊PBマガジン7月号】書きたい記事が...たくさんあるんだ

先月のPBマガジンはこちら。

ついに7月がやってきた。2023年も折り返しである。

PCBuildnet.comの月間アクセス数・収益【6月】

過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。(お知らせ記事は除く)

執筆数合計記事数月間PV収益(円)
2023 6月14714,88925,660
2023 5月14618,89248,232
2023 4月24520,63753,103
2023 3月14320,78231,425
2023 2月34217,34230,453
2023 1月23927,33819,410
2022 12月14022,77421,880
2022 11月13916,98114,371
2022 10月03911,6427,508
2022 9月43515,93710,588
2022 8月43118,07210,465
2022 7月13018,4119,011
PCBuildnetの執筆数・記事数・月間PV・収益の推移

6月のPV数は14,889回

PV数は14,889回。(先月比-21.2%)

ページビュー数が大幅ダウン。

内訳としては、5月のPV数2・3・4位の記事において、6月のPV数が大幅にダウンしていた。

PV数ダウンの原因は、キーワード自体のトレンドや記事順位の変化など、一概に言えるわけではない。ただし、少なくとも1つの記事に関しては、確実にgoogleの評価が下がっていたのを日々見ていた。それを知りつつリライトを掛けなかった、私の怠慢である。

6月の収益は25,660円

6月の収益は25,660円。先月比-46.8%、まさにジェットコースターだ。ここまで収益に左右されるとなると、ブログだけを収入源にするのは危険だとわかる。

実は、稼いでいる記事のPV数は、1記事を除いてそこまで変化していなかった。となると、情報の鮮度や他記事の優秀な情報に負けて、収益が下がってしまった可能性がある。情報が古ければ記事順位も下がるし、購入率も下がる。負のループだ。

ならば情報を新しくすることが急務である。つまりはメンテナンス。最近サボってしまっていたことだ。

自堕落な生活が招いた悲劇

これらは総じて、私の自堕落な生活が招いた悲劇である。お世話を辞めれば痛い目を見ることは、火を見るより明らかだった。

ブログ執筆・メンテの重要さがわかる一ヶ月だったとも言えるが。

書きたい記事が山ほどあるんだ。

しかし期間をおいたおかげで、記事のネタはたくさんできたのもある。毎月同じことを言っている気もするが、来月の私は一味違うだろう。

Jinのあがきを眺めるコーナー

何をやっていたかみんなで見ていこう。

GA4・探索ツールの使い方がわかってきた

GA4の探索ツール。具体的な数字は伏せさせていただくが、欲しいデータをパッと作れるようになった。

分析の要である「Google アナリティクス」。6月にやっと分析ツールが使えるようになってきた。

これまではPV数をなんとなく眺めたり、リアルタイム閲覧者数を見て満足するだけのツールになっていたのだ。
(心当たりが多い人も少なくないのではないか?)

実際のところ、ブログ分析において難しいのが「分析の視点を持つこと」と「分析ツールの使い方」だと思ってる。

分析の視点は、Youtubeとかで紹介している人が多いため勉強しやすい。
例えば、全体のPV数だけを追うと、ブログの健康状態は見えにくい。それぞれの記事のPV数の上昇・下降を感知することで、ピンポイントな施策を打つことができる...など。ふむふむ、確かにそうだ。

しかし、これを表現できない。どうやればそのデータを出せるんだよ!っていうのがこれまでの私だった。

今の私は一味違う。何を、どう操作すれば、思い浮かべているグラフが出来上がるかがわかってきた。これは進歩。

参考にした記事は「GA4でランディングページごとのCV数を確認する方法」。画像での説明はないからとっつきにくいかと思ったけど、操作自体はとても簡単だった。自分が何をやっているか分かりやい。ここを起点に応用できた気がする。

ブログ分析関連の記事は今後充実させていく予定だ。少なくとも、なんとなくブログを運営している人よりは、分析手法は知っているつもりだ。

  • 無料でできる
  • 手をつけやすい
  • 分かりやすい

初心者に分かりやすい三拍子を揃えていきたいところ。なんといっても敷居の高い記事、情報が多すぎる。

ブログ分析用のシートを作成してみた

ブログの月次報告において、必要な情報、理解しておくべき項目、伝えたいことは一体何だろうか...

こんな疑問がふと出てきたので、これを元に毎月掲載する項目を練り直してみた。ちょっとずつ月次報告の形も変わるだろうから、生暖かい目で見守っていて欲しい。

また、手入力や計算が流石にダルくなってきたので、スプレッドシートを作成。自動計算してもらうことに。自動化は積極的に進めていきたいところだ。

6月に反響のあった記事

【レビュー】Logicool Z407最速レビュー!その実力やいかに

ウーファー付きのスピーカー、「Logicool Z407」のレビュー記事。

割とブログを始めて初期に書いた記事だが、今でも検索上位を獲得している。

Z407は今でもお気に入りで、テレビのスピーカーとして愛用している。

映像の迫力アップもさることながら、意外とコンパクトで収まりが良いのも魅力。

来月のPBマガジンはこちら

ブログ月次報告 ブログPV・収益

2023/9/26

【月間PBマガジン9月号】伸び悩み、しかし希望はある

先月のPBマガジンはこちら。 PCBuildnet.comの月間アクセス数・収益【8月】 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。(お知らせ記事は除く) 8月のPV数:25,856回 PV数は25,856回。(先月比-0.6%) PV数は横ばいだが、内訳を見てみると収益のある記事が下がっている。8月は有名なPC系メディアにPBの記事を喰われてしまった。悔しい。 適宜リライトをかけていかないと減収は免れない。ここが踏ん張りどきなのかもしれない。 8月の収益:23,744円 収益は23,744 ...

続きを読む

自作PC

2023/9/22

【自作PCはやめとけ?】大丈夫、自作PCは初心者にもできるよ。【安心してね】

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 自作PCをやめとけと言われて不安になっている人に安心してもらう記事 になります。 自作PCを検討している人は、一度は目にするキーワード「自作pc やめとけ」。初心者にはおすすめしないとか、BTOにすべきとか、割とネガティブな意見が多いですよね。 結論、自作PCはやるべきでない人とやるべき人に分かれます。万人におすすめできないのは事実ですが、絶対にやった方がいい人も存在します。 今回の記事では、自作PCに興味があるあなたを勇気づけようと思います。大丈夫、 ...

続きを読む

自作PC

2023/9/13

【予算10万円〜】自作PCでApex Legendsのチャンピオンを目指せ【144fpsでるよ】

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 「Apex LegendsをPCで遊びたい!」という気持ちにお答えした記事 になります。 Apexをゲーム機でプレイしていたけど、PCで快適にプレイしたい! せっかくなら自分で組んでみたいけど、自分に合うパーツ構成がわからない... それぞれの予算で自作したPCで、Apexがどれくらい動くか知りたい! このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 ApexLegendsを遊ぶためのゲーミングPCを手に入れる上で、自作PCも一つの選択肢です。 し ...

続きを読む

ブログ月次報告 ブログPV・収益

2023/9/26

【月間PBマガジン8月号】トレンドには乗るべき

先月のPBマガジンはこちら。 PCBuildnet.comの月間アクセス数・収益【7月】 過去1年を含めたアクセス数および収益状況は下記のとおり。(お知らせ記事は除く) 7月のPV数:26,012回 PV数は26,012回。(先月比74.7%) ほとんどの記事で、閲覧数が40%程度上がった。記事順位が上がったのならわかるのだが、特にそのような動きはない。 その他の外的要因としては Amazonプライムデーが開催された 夏休みに入った などいくつか要因は考えられる。自作pc需要が増えているのかもしれない。こ ...

続きを読む

制作実績

2023/8/21

【制作PC紹介】純白なPCが美しい。デスクが映える自作PC

ご依頼いただいたPCを紹介します。 ギャラリー PCのポイント その1:白基調のパーツで、爽やかな雰囲気に 最近のPCのトレンドである「白色」でほぼ全てのパーツを統一しました。ケース、グラボやメモリだけでなく、電源ケーブルまで白色で揃えています。 そのおかげで、非常に爽やかで明るい印象になっていますね。うーん、カワイイ!おしゃれな部屋に似合いそうです。 その2:水冷クーラーで、CPUのアップグレードも安心 今回採用したCPUのCore i5 13600KFは、オーバークロックをしない実用レベルであれば空冷 ...

続きを読む

  • この記事を書いた人

じん

自作PC組み立ての代行をやってます。 チェンソーマンとDr.Stoneが好き。

-ブログ月次報告