自作PC

【ワンコイン500円】激安なJunkPC購入してみた。

あけましておめでとうございます。ついに2020年がやってきましたね。東京オリンピック開催が決まった時は

「まだ全然先じゃん。」

と思っていたんですが、気づけば今年開催...時の流れは速いですなぁ。

追記:2022 9/14

東京オリンピック終わりましたね。まさかこの頃はコロナが強くなるなんて想像もしてませんでした。

今はだいぶ落ち着きましたが、皆さんの周りは大丈夫ですか?これからも感染対策に努めましょうね。

---

さて話は変わりますが、わたくしダイコーは、新年初ハードオフにてあるPCを買ってきました。今回はそのPCの事を書いていこうと思います。

購入品:dell vostro 230(ジャンク)

買ったのがこいつ。Dell製Vostro230スリムケース(2010 2/25発売)です。

購入の決め手はなんといってもその値段でした。なんと550円(税込)!安い!おそらく新年の大掃除か何かで売りに出されたのでしょう。まだジャンクコーナーに行く前の、レジ近くに溜まっている売り物の中にありました。

それを見た刹那、私はこいつを掴みあげると真っ先にジャンクコーナーの電源確認スペースへ向かいましたとさ。

ジャンク理由:パーツ欠品

ちなみにジャンク理由はこんな感じ。HDDとメモリがないだけみたいですね。ハードオフの電源コーナーで起動させてみたところ電源ランプがオレンジ色になって点滅、ビープ音が2回なりました。

引用元:デル製デスクトップPCのビープ音について

Dellの公式サイトによれば、このエラーはメモリを認識していない場合のものだとか。メモリが搭載されていないので当然ですね。

CPUが乗っていない可能性も考えましたが、CPUクーラーが正しく装着されている且つ安定して回っている(回転、停止を繰り返したりしていない)ことからその可能性は低いと考えました。まあ最悪失敗しても550円だし…いっか!(脳死)と思い購入したわけです。

Junkとは...?

ジャンク品(ジャンクひん、英語:Junk、故障と同義)とは、そのまま使える見込みがないほど故障・損耗し、本来の製品としての利用価値を失っている場合がある物。ジャンクジャンクパーツと呼ぶこともある。年式があまりにも古いなどで商品価値が極めて低く大した利益が見込めない商品は買取後に動作チェックをせずにジャンクコーナーに並べられている場合がある。

引用元:Wikipedia ジャンク品

今回は最後の文のケースに当たると思われます。

中身をチェック!果たして状態は…?

それでは詳しく見て行こうと思います。

このケースは横置き対応なので、PCの上にモニターを置くことで省スペース化できるようになっています。これはちょっと嬉しいですね。

オンボード端子

背面はこんな感じ。左からPS/2コネクタ、シリアルポート、D-Sub端子、USB2.0×4、LAN端子、オーディオコネクタです。シリアルポートは最近のマザーボードではほとんど見かけなくなったのですが、PS/2ポートに関してはしぶとく生き残っていますね。やはり需要があるのでしょうか。

各パーツの状態は良好

思っていたよりもだいぶ綺麗な印象

おぉっ。結構綺麗ですね。ジャンク品はえげつなく汚れていることも多々あるんですが、今回はかなり当たりな方です。

ケーブルは必要最低限といった印象です。余裕があるとすればSSD、HDD増設用のSATA電源ケーブルでしょうか。まあそれがあれば十分ですけどね。

CPUクーラーを外したところです。グリスはやはり乾いていてあまり役割を果たしていない状態でした。と言っても10年前のPCなんでしょうがないと言えばしょうがないですね。

core 2 duo E7500

CPUはcore 2 duo E7500でした。シールにcore 2 duoと書いてあったのと、公式ホームページよりスペック表を見た時からある程度想定できていました。

core 2 Quadにも対応しているとのことなので、もし入手できたら交換してみようと思います。

まさかのDDR3メモリ対応

しかし驚いたのはメモリスロット。core2世代のくせに生意気にもDDR3メモリに対応していました。この世代はDDR2が主流なので、おそらくメモリの規格転換期に制作されたのでしょう。最大容量は4GBまでで少し物足りないような気もしますが、用途と世代を考えればこんなもんでしょうか。

SATA2ポートは4つありました。ある程度のSSDの増設は可能みたいです。その他にSATAの使用用途はあまりないような気がします。

電源はTFX規格で250Wでした。容量はかなり少なめなので、重量級のグラフィックボードを増設するのは厳しそうです。電源を交換すればいいのかもしれませんが、このケースに入る電源の種類はかなり限られてくるため、自作で流用するのはコストがかかりそうです。

動作確認 その実力は

メモリを別のPCから移植して起動確認。あっさり起動してしまいました。

ブラウジング速度は十分で、かなり滑らかに動いてくれました。動画再生もできましたが、1080p全画面表示だともたつきが見られました。個人的にはメモリが不足しているのではないかと思います。2GBしか手元になかったので試しようがありませんが…

とはいえかなり古いCPU。割と頑張ってくれているのではないでしょうか?

ちなみにpci接続の無線子機もつけてみました。速度はまぁそこまで速くはないですが、十分使える性能ですね。てか思ってたよりも速い…

まとめ:古い割に頑張ってくれた550円

今回は久しぶりのジャンクPCで結構楽しかったです。古いPCがどこまでいけるのかを確認できたのと、無線LANの実力も少し見れたのは良かったです。

とはいえ流石にメイン機として使っていくわけでもないので、どうしようかと思っています。というのも画面出力はD-Sub一口なので、対応しているモニターが少ないんですよね。画質も落ちるのでDVDプレイヤーとしての運用も厳しそう…

こんな調子で買っていくとモノで溢れてくるんですよね。どーにかしたいこの性格。

追記:ジャンクって楽しいよ!

たまたま寄ったリサイクルショップにあったデカいウェブカメラ。定価15,000円。

最近GoogleのDiscover機能で少しみられているので追記をば。

この記事で伝えたいことは、「ジャンクは面白いよ!」ってことです。

別にPCじゃなくてもいいんです。あなたが昔好きだったものとか、興味を持ったものとか。

もちろん失敗もするんですけど、その時の試行錯誤の経験や知識は他には代えられません。

好奇心のままに活動することは、それ自体が目的となります。

最近、夢中になって何かに没頭した出来事はありましたか?

中古・リサイクルショップに遊びに行ってみると、新たな出会いが待っているかもしれませんね。

ここまで読んでくださった、そんなあなたが大好きです。

このブログについて

このブログでは自作PC、ガジェットに関する情報を発信しています!

有益な情報をお届けできるよう、日々精進しております。

コメント、ご意見大歓迎です!気軽に残していってね。

PCの組み立て・サポートも行ってます。

PCの相談はツイッターお問い合わせにどうぞ。

ツイッターで相談する

PCの相談をする

ブログ月次報告 ブログPV・収益

2023/3/9

【月刊PBマガジン3月号】PCBuildnetのロードマップを作る【創刊号】

自身を奮い立たせるためと、これからブログ・アフィリエイトを始めようとしている人の参考にしてもらうために、ブログの記録を残すことにした。今回は創刊号。めでたい。 月間アクセス数・収益 過去1年のアクセス数および収益状況を公開する。 執筆数 合計記事数 月間PV 収益(円) 2023/2 3 43 17,118 30,453 2023/1 2 41 27,014 17,958 2022/12 1 40 22,471 21,472 2022/11 1 39 16,771 13,298 2022/10 0 39 ...

続きを読む

ガジェット

2023/3/7

【レビュー】Logicool G PRO X SUPERLIGHTの魅力に迫る。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと Logicool G PRO X SUPERLIGHTをレビューした記事 になります。 と思ったことはありませんか?私はあります。決定的に使いやすいマウスを求めて苦しんできました。 そんな中、いろんなマウスを買い漁った中で と思ったマウスを紹介させてください。 それが、Logicool G PRO X SUPERLIGHT。 ロジクールは数多くのゲーミングデバイスを発売していますが、 このマウスは価格.comの売れ筋ランキング(ゲーミングマウス部門)に ...

続きを読む

制作実績

2023/2/5

【制作PC紹介】i9とRTX3090TiのハイエンドPC

依頼いただいたPCを紹介しています。 Jinです。主にTwitterでPCのサポートを行ってます。お仕事依頼はお問い合わせまで。 PCの紹介 i9 12900kとRTX3090Tiのモンスター級スペック 本PCは、i9 12900KとRTX3090Tiで構成されています。 CPU・グラフィックボードともに、当時のハイエンド構成です。 あらゆる動作を楽々こなせるため、快適なPCライフが送れることは言うまでもありません。 この上ない開放感のある仕上がり 開放感のあるPCケースである「Lianli O11 DY ...

続きを読む

自作PC

2023/3/7

【予算20万円】ゲーミングPCを自作しよう【2023年版】

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 20万円で自作PCをつくるための記事 になります。 20万円でゲーミングPCを作りたい! けどパーツが高くて、なかなか踏み込めない... せっかくだからかっこいいパソコンを組み立てたい! このようなことを考えている、そんなあなたに読んでほしい記事です。 前半では20万円で自作PCをするためのパーツ構成を紹介します。 後半では、20万円でパーツを集める時に考えていることをつぶやきます。 それじゃ、やっていこう! Jinです。主にTwitterでPCのサポ ...

続きを読む

自作PC

2023/1/29

【CPUとは?】自作PCがグッと楽しくなるCPUの疑問集めました

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと CPUの知識について広く解説した記事 になります。 このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 「CPUとは?」という検索ニーズにはいろいろあり、 このページを訪問していただいた方によって、知りたい情報量も違うはず。 なので今回は: CPUの一般的な知識 より自作PCにフォーカスした知識 さらに深い探究心のある人のための知識 この3つの段階の疑問に回答します。ちょっぴり網羅的な内容にしてみました。 ぶっちゃけ知らなくても何も困らないし、PCも ...

続きを読む

このブログについて

このブログでは自作PC、ガジェットに関する情報を発信しています!

有益な情報をお届けできるよう、日々精進しております。

コメント、ご意見大歓迎です!気軽に残していってね。

PCの組み立て・サポートも行ってます。

PCの相談はツイッターお問い合わせにどうぞ。

ツイッターで相談する

PCの相談をする

  • この記事を書いた人

じん

自作PC組み立ての代行をやってます。 チェンソーマンとDr.Stoneが好き。

-自作PC