お久しぶりです、Jinです。
この記事は一言で言うと
RTX5090に合う電源を解説した記事
になります。
- RTX5090にあう電源容量は何w?
- RTX5090におすすめの電源はどれ?
- 自分のPCにはRTX5090を載せられるか知りたい
このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。
前半では、RTX5090に必要な電源容量と、おすすめの電源ユニットを紹介しています。
後半では、自分に合った電源の選び方を解説しました。RTX5090に限らず、自由に電源を選べるようになりたい方は、後半の解説がきっと役に立つはず。
それじゃ、やっていこう!

じんです。自作PC組み立て代行をやっています。
ご相談は【X(旧Twitter)】か【お問い合わせフォーム】にて。
この記事でわかること
- RTX5090の推奨電源容量がわかる
- RTX5090におすすめの電源ユニットがわかる
- 既存のPCの電源容量確認方法がわかる
ATX3.0以上、12V-2x6(12VHPWR)に対応した電源を推奨

本題の前に...
近年リリースされたハイエンドGPUの多くは、ATX3.0規格以上に対応の電源を使うことを推奨しています。RTX 5090も例外ではなく、グラボ側の補助電源コネクタが12V-2x6(16ピン)です。
これから電源を購入される方は
- ATX3.0(3.1)対応
- 12VHPWR(12V-2x6)対応
上記の表記のある電源を選ぶと安心です。
RTX5090の推奨電源容量は1200w以上
ここからが本題。
RTX5090の推奨電源は1200w~です。使用するCPUによって左右されます。
- 850wはピッタリな容量。価格重視
- 1000wは必要十分な容量。コスパ良好。おすすめ。
- 1200w~は余裕のある容量。スペックアップも望める
とりあえずはこんな認識でOKです。
PCBuildnet.comイチオシ電源は「ASRock Phantom Gaming 1300w」。温度センサー付きで安全性の高い電源です。
RTX5090 電源容量早見表
組み合わせるCPUと推奨電源容量の一覧表を作りました。
ピッタリな容量が左、余裕を持たせる場合の容量は右です。右側を超えることは問題ありませんが、左側の数値より低い電源容量を選ぶと、PCが本来の力を発揮できなくなる可能性があります。
CPU例 | 消費電力(TDP) | 推奨電源容量目安 |
---|---|---|
Core i5 14400 | 65w | 1200w~1500w |
Core i7 14700K | 125w | 1200w~1500w |
Core i9 14900K | 125w | 1200w~1500w |
Ryzen 9 5700X | 65w | 1200w~1500w |
Ryzen 7 7700X | 105w | 1200w~1500w |
Ryzen 7 7800X3D | 120w | 1200w~1500w |
バカでかい。
GeForceの公式ページによると、RTX5090の消費電力(TDP)は575w、推奨電源容量は1000w*です。(Ryzen 9 5900Xを使用したと仮定)
*引用:https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5090/
しかし、TDPの低いi5でも、計算上は推奨電源容量は1000wを超えてしまいます。そのため、この記事では「RTX5090に1000wは電源容量としては足りない」判定です。
かつ、RTX5090はかなり発熱するだけでなく、コネクタが溶け落ちる問題も確認されています。そのため、電源選びは慎重にならなくてはなりません。
PCが使用する電力の求め方
PCが使用する電力は、以下の式で求められます。
(CPUの消費電力+グラボの消費電力+75W)× 1.5=推奨電源容量
例えば、以下のパーツ構成の場合はこんな感じです。
Core i7 14700K | RTX5090 | その他パーツ | PC使用電力 | 推奨電源容量 |
---|---|---|---|---|
125w | 575w | 75w | 775w | 1162.5w~ |
この場合、1200wが推奨電源容量となります。
RTX5090におすすめの電源
これらを踏まえて、私がおすすめする電源ユニットを選んでみました。電源容量は、上記を参考に選んでみてください。
ASRock Phantom Gaming シリーズ
安全性の高い電源を求めるなら、ASRock Phantom Gaming シリーズがおすすめ。
- 80PLUS Gold認証
- ATX3.1、12V-2x6対応
- フルプラグインで配線がスッキリ
- 高品質日本製コンデンサ使用
- 10年保証
- 温度センサーで異常発熱を検知
大手PCパーツメーカーのASrockが作った、高性能電源です。目玉機能は温度センサー。
コネクターの温度をリアルタイムで監視する独自のNTCセンサーを内蔵し、温度が安全限界を超えた場合に保護モードを作動させ、システムの安全性と安定性を確保する仕様です。
仮にRTX5090のコネクタが異常発熱を起こしてしまっても、壊れる前に事前に検知、保護することが可能。
どんなトラブルも許さない、安全性に全力を注ぐならおすすめの電源です。
容量別で選ぶ
ASRock Taichi シリーズ
同じくASRockから発売されている電源のハイエンドモデルになります。
- 80PLUS Titanium認証
- ATX3.1、12V-2x6対応
- フルプラグインで配線がスッキリ
- 高品質日本製コンデンサ使用
- 10年保証
- 温度センサーで異常発熱を検知
Phantom Gaming シリーズを超えた品質を実現した電源です。
より大きな電源容量が必要な方、とにかく最上位のパーツでPCを構成したい方にはおすすめです。
容量別で選ぶ
- 1300w:ASRock Taichi 1300w
- 1650w:ASRock Taichi 1650w
手持ちの電源ユニットで代用できるかチェックする

持っているPCにRTX5090 を取り付けられるか確認したい!
という方向けに、本来であれば電源ユニットの確認方法をお伝えしているのですが...
RTX5090に限っては電源を流用すべきではありません。
現在使用されているPCの電原ユニットで容量の条件を満たしていても、RTX5090を取り付けられる方は、最新で高性能な電源ユニットを導入してください。
電源を選ぶときにみたいポイント
PC電源を選ぶときに、見ておくと良いポイントがいくつかあります。この4つです。
- 80PLUS認証
- 使用されているコンデンサ
- 保証期間
- ケーブルの「直付けタイプ」と「プラグインタイプ」
これらの項目を見ることで、電源の安定性や安全性、組み込みやすさをチェックできます。
80PLUS認証

80PLUS認証は、電源ユニットの電力変換効率のランクを表しています。簡単に言えば、省エネな電源の証ですね。
ランクは「Standard・Bronze・Silver・Gold・Plati Supernum・Ti Supertanium」6つに分かれています。最近だとBronzeとGoldが主流ですね。
日本で売られている電源のほとんどは、いずれかの80PLUS認証がついています。
簡易的な表にするとこんな感じ。下に行くほど電力変換効率が高いです。
負荷20% | 負荷50% | 負荷100% | |
---|---|---|---|
Standard | 80% | 80% | 80% |
Bronze | 82% | 85% | 82% |
Silver | 85% | 88% | 85% |
Gold | 87% | 90% | 87% |
Plati Supernum | 90% | 92% | 89% |
Ti Supertanium | 92% | 94% | 90% |
また、認証のランクが高いほど電源の発熱を抑えられるので、耐久性が高くなる傾向にあります。
使用されているコンデンサ

電源ユニットには「コンデンサ」というパーツが使用されており、電気を制御するのに使われています。
電源の故障の多くは、コンデンサが故障することでおこります。そのため、このパーツの耐久性が電源自体の耐久性と言えるでしょう。
一般的に、ニチコンや日本ケミコンのような日本製のコンデンサは品質が高く、信頼性があります。日本製コンデンサが使われているときは、おおよそ電源のパッケージに書いてあります。
保証期間

電源ユニットはPCにおける共通なパーツです。そのため、自作PCパーツの中では長めの保証期間がついてくることが多いです。
安い電源だと1~3年ほどですが、そこそこ良い電源になると5~10年の保証がついてきます。同じ価格帯の電源で迷ったら、保証期間の長さをチェックしてみてほしいです。
ちなみにこの保証期間ですが、「メーカーとして、その期間は壊れないという自信がある」と言い換えることもできます。
なので保証期間が長いほど、間接的に電源の耐久性が高いと考えていいです。その期間は十分に使える設計をしている、ということなので。
ケーブルの「直付けタイプ」と「プラグインタイプ」

電源の組み込みやすさに関わるのが、電源ケーブルの接続方式です。簡単にいうと「どんなふうにケーブルが生えているか」ってことですね。
ざっくり以下に特徴をまとめました。
- プラグインタイプ:すべてのケーブルを自由に取り外しできる
- セミプラグインタイプ:主要なケーブルは直接生えていて、残りのケーブルは取り外しできる
- 直付けタイプ:ケーブルが電源から直接生えている
プラグインタイプのメリットは、必要なケーブルだけを配線できること。
直付けタイプだと、最近だと使われなくなった「ペリフェラルケーブル」や「SATAケーブル」なども、強制的にPCケースに入れ込まなくてはいけません。
その点、自分のPCパーツ構成に必要ない電源ケーブルを入れなくて済むプラグインタイプは、PCが組みやすくなると言っても過言ではありません。
ちなみにプラグインタイプな電源ほど、価格は高くなります。逆に安価な電源ほど、直付けタイプに近づくイメージです。
安全性、安定性に問題がある電源はほとんどない
これまでの話をひっくり返すようで恐縮ですが、最近の電源は大抵安全に作られています。
数年前までは、「安い電源を使うとPCを巻き込んで壊れてしまうため注意が必要」という通説がありました。しかし、最近の電源ユニットは安全回路が組み込まれており、他パーツへ大量の電気が流れるようなことはほとんどなくなっています。
総じて、最近の電源はとても優秀なので、安全性・安定性に欠けるものは販売されていないことが多いです。特に、パソコン工房やドスパラなどPC専門店が扱う電源ユニットは、基本的にハズレはありません。
そのため、安全性や安定性を特徴とした電源を選ぶことは難しいのが現状です。そのため、これまで紹介してきた項目を指標に電源を選ぶ必要があるんですね。
- 80PLUSが強い
- 105°Cコンデンサを使用している
- 保証期間が長い
金額によって妥協すべき点もあるかもしれませんが、安全に長く使うという観点で電源を選ぶなら、上記をチェックしましょう。
ただし中古の電源、およびAmazonのようなネット通販で電源ユニットを購入するときは注意が必要です。過去の使用履歴がわからない以上、故障のリスクは高いです。粗悪品が出品されていることもあります。
初めての電源購入なら、有名なメーカーで、しっかりとしたレビューがついたものを購入するのが吉ですね。
まとめ:RTX5090には1200w~の電源を使おう
さて、締めに⼊ります。
RTX5090の推奨電源容量は1200wです。必ず最新の電源を導入しましょう。
また電源を選ぶときは、80PLUS認証やコンデンサ、保証期間をチェックするとGoodです。
ここまで読んでくれた、そんなあなたが大好きです。