便利ツール

【エクセル復元】未保存/削除/上書きされた Excel ファイルを復元する方法|Tenorshare 4DDiG のレビュー

この記事にはプロモーションを含みます。

お久しぶりです、Jinです。

この記事は一言で言うと

消してしまったExcelデータを復元する方法を解説した記事

になります。

大事な Excel ファイルを誤って消してしまったり、上書き保存をしてしまった経験はありませんか?

学校や仕事などで使っている重要な Excel ファイルが突如消えてしまうと、思わず血の気が引くような気分になりますよね。

私自身も「保存しないまま閉じちゃった!」「ゴミ箱まで空にしてしまった…」といった失敗を何度かやらかしているので、その焦りや絶望感は痛いほどわかります。

でも大丈夫。消えた Excel データを復元できる方法は複数存在します。

今回は、初心者の方でも簡単に試せる手順から、専用のデータ復元ソフト「Tenorshare 4DDiG」を使った方法まで、段階的に紹介していきます。

もしもあなたが「今すぐ復元したい!」という緊急事態であれば、ぜひ落ち着いて本記事の手順を確認してみてください。

それじゃ、やっていこう!

Jin
Jin

じんです。自作PC組み立て代行をやっています。

ご相談は【X(旧Twitter)】【お問い合わせフォーム】にて。

この記事でわかること

  • Windows の標準機能を使った Excel ファイルの復元方法がわかる
  • ゴミ箱・バージョン履歴など基本的な確認すべきポイントがわかる
  • Tenorshare 4DDiG を利用した高度な復元手順がわかる
  • 上書き保存してしまった Excel ファイルの復元方法がわかる
  • 実際に 4DDiG を使ってみた感想・レビュー

方法1. ゴミ箱の中身を確認する

「まずはここをチェック!」という定番の手順が、ゴミ箱の確認です。

Windows でファイルを削除すると、大半の場合は一度ゴミ箱へ移動します。慌てて「もう無理だ…」と諦める前に、ゴミ箱の中身を探してみましょう。

  1. デスクトップ上の「ゴミ箱」をダブルクリックして開く
  2. 目的の Excel ファイルがリストに残っていないか確認
  3. 該当ファイルがあれば右クリック → 「元に戻す」

これだけで本来の場所へファイルが戻ります。

もし「ゴミ箱を空にする」で完全に消去していなければ、拍子抜けするほど簡単に復元できます。

ただし、シフトキーを押しながら削除した場合など、ゴミ箱に入らず完全削除されるケースもあるので、そのときは次の方法を試しましょう。

方法2. Windows の「ファイル履歴」で Excel データを復元する

ゴミ箱になかった場合でも、Windows にはバックアップの仕組みとして「ファイル履歴(以前のバージョン)」という機能があります。

もしあらかじめファイル履歴を有効にしていれば、以前の状態にさかのぼってファイルを取り戻せる可能性があります。

  • エクスプローラーで元々ファイルがあったフォルダを探す
  • フォルダを右クリック → 「プロパティ」 → 「以前のバージョン」タブを選択
  • そこに表示される以前の日時のバージョンを選び、「復元」をクリック

うまくいけば、削除前の状態へと復活します。

ただし、ファイル履歴をオフにしていた場合や、バックアップが作られていない場合は利用できません。

もし「以前のバージョン」がまったく表示されないときは、次の方法に進んでください。

方法3. 専用ソフト「Tenorshare 4DDiG」でデータを復元する

「ゴミ箱にもない」「ファイル履歴も取っていなかった」となると、Windows 標準の手段だけでは難しいかもしれません。

そんなときに強力な味方となるのが、データ復元ソフト「Tenorshare 4DDiG」 です。

Tenorshare 4DDiGとは?

本題の前に、本ツールの簡単な説明を。

「4DDiG」はTenorshare社が開発・提供しているデータ復元ソフトです。世界中で4,000万人以上のユーザーが利用しており、WindowsとMacの両方に対応しています。

最大の特徴は、約2,000種類以上のファイル形式をサポートしていること。写真や動画、音声ファイルだけでなく、WordやExcelなどのオフィスドキュメント、さらにシステムファイルの一部まで幅広くカバーできるのが強みです。

また、ソフトの操作画面が直感的で分かりやすいのも大きな魅力。復元作業はPCに不慣れな方でも取り組みやすいように設計されており、ステップごとに分かりやすいアイコンや日本語の説明が表示されます。

チュートリアル機能もあるため、初めてデータ復元ソフトを使う方にとっても安心なツールとなっています。

4DDiGの無料ダウンロードはこちら

【公式】Tenorshare 4DDiG Windowsデータ復元無料版
【公式】Tenorshare 4DDiG Windowsデータ復元無料版

bit.ly

Tenorshare 4DDiG 無料版のでできること

Tenorshare 4DDiGには有料版もありますが、まずは無料版で試すことをおすすめします。

無料版では最大で500MBまでのデータを復元できますが、SNSへの共有によってさらに1.5GBが追加され、合計2GBまで無料で復元できます

ここでは、4DDiGの主な特徴を詳しく見ていきましょう。

豊富な種類のデバイスに対応

4DDiG復元できる媒体の例を挙げるとこんな感じ:

  • 内蔵HDD/SSD
  • 外付けHDD
  • USBメモリ
  • SDカード

これ以外にもデジタルカメラやビデオカメラ、音楽プレーヤーなどの外部デバイスからの復元も可能なケースがあります。

幅広いファイル形式のデータを復元

復元できるファイル形式は以下の通り。

  • 写真(JPEG、PNG、GIF、RAWなど)
  • 文書(Word、Excel、PowerPoint、PDF、TXT など)
  • 動画(MP4、MOV、AVI、WMVなど)
  • 音声(MP3、WAV、AACなど)

ほかにも2,000種類を超える形式をサポートしているので、メモ帳に限らず大体のファイルに対応できますね。う〜ん手厚い。

多様なシチュエーションでのデータ復元

今回はメモ帳のファイルを復元してみますが、以下のような場合でも使えます。

  • ゴミ箱を空にしてしまった
  • パソコンがフリーズ・クラッシュして未保存のままデータが消えた
  • 誤ってドライブを初期化・フォーマットしてしまった
  • ウイルスに感染してファイルが消失した
  • デバイスが物理的に破損し、一部のデータが読み取れない

AI技術を活用した高速スキャン&高精度復元

データ復元ソフトは「スキャン速度」が長いほど作業が面倒になりがちですが、4DDiGはAI技術を活用することで短時間でのスキャンを実現しています。

また、スキャン終了後に回復可能なファイルが一覧表示され、その場でプレビューすることもできます。

高い安全性と使いやすいUI

4DDiGはシステム全体を傷つけないように設計されているため、ソフトを導入して何か重大なトラブルが起きるリスクは低いです。

さらに日本語表示にも対応しているため、英語が苦手な方でも安心して使えます。

日本語が不自然で使いにくいソフトって結構あるんですけど、その点4DDiGは安心ですね。

Tenorshare 4DDiG 無料版でデータ(メモ帳)を復元する方法

では実際にTenorshare 4DDiG無料版を使って、ゴミ箱から完全に削除されたデータを復元していきます。

今回は例としてメモ帳(.xlsxファイル)の復元方法を紹介しますが、画像ファイルや動画ファイルの場合でも基本的な操作は同じです。

1. 4DDiGをインストールする

まずは4DDiG無料版を公式サイトからダウンロードします。

4DDiGの無料ダウンロードはこちら

【公式】Tenorshare 4DDiG Windowsデータ復元無料版
【公式】Tenorshare 4DDiG Windowsデータ復元無料版

bit.ly

ダウンロードが完了したらファイルをクリックし、インストールしましょう。

ダウンロードしたインストーラーを起動し、ウィザードに従ってインストールを行います。使用許諾契約書に同意し、インストール先を指定して完了です。

途中で言語を選ぶ画面がありますが、日本語を選択することでソフト全体が日本語表示になります。

ここまでできれば、インストールは完了です。

2. SNSへ共有して、1.5GB復元できるように

初期状態での無料復元容量は500MBです。復元しようとしているファイルが大きいと、このままでは復元できません。

そこで、ソフトの案内に従ってSNSへ共有(TwitterやFacebookなど)を行うと、追加で1.5GB分の無料復元容量が付与されます。

これにより、合計2GBまで無料で復元できるようになるので、大きなサイズのファイルを復元したい場合は活用してみてください。

パソコンをスキャンして「.xlsx」ファイルをプレビューし、復元

インストールが完了したら4DDiGを起動します。最初に簡単なチュートリアルが表示されるので、一通り目を通しておきましょう。

スキャンしたいドライブを選択

メイン画面にはPC内のドライブ一覧や外部ストレージ、ゴミ箱などが表示されます。今回は「ゴミ箱」を選び、スキャンを開始します。

復元したいファイル形式を絞り込む

デフォルトではすべてのファイル形式にチェックが入っていますが、特定のファイル形式(例:「.xlsx」など)に絞るとスキャン結果が見やすくなります。

「選択したファイルタイプをスキャン」を押すことで、スキャンを開始できます。

スキャン完了後にプレビュー

スキャンが終了すると、回復可能なファイルが一覧表示されます。ファイル名や拡張子で絞り込むと、目的のメモ帳ファイルを探しやすくなります。

ファイルを復元する

プレビュー機能で内容を確認し、本当に復元したいファイルかどうかをチェックしましょう。

復元したいファイルにチェックを入れて「復元」ボタンを押します。保存先のフォルダを指定すると、ソフトが復元作業を進め、数秒から数分程度で完了します。

ファイルが復元できたか確認

保存先のフォルダに移動し、復元できたか確認しましょう。

関連記事:「【Excel】エクセルを削除/未保存/上書きした時の復元方法」

https://bit.ly/4is2iUx

方法4.Excel の「バージョン履歴」で上書きしたデータを復元する

「間違えてファイルの内容を消して上書き保存してしまった」「古いバージョンに戻したい」という場合は、Excel 自体のバージョン履歴を活用できるかもしれません。

Office 365 や Office 2021 以降の Excel には、自動保存やバージョン履歴の機能が備わっており、過去に保存された状態へ戻すことが可能です。

バージョン履歴での復元手順

  • 上書きしてしまった Excel ファイルを開く
  • [ファイル] → [情報] → [バージョン履歴] をクリック
  • 一覧に表示されている日時の中から、戻したいバージョンを選び [開く]
  • 内容を確認し、問題なければ [復元] をクリック

これで現在のブックが選んだ過去バージョンで上書きされ、編集前の状態へ戻せます。

ただし、クラウド上のファイルでなければバージョン履歴が残っていない場合もあるので、過度な期待は禁物です。でも「ダメかも」と諦めずに、まずはチェックしてみる価値があります。

データ復元の際に気を付けるポイント

ここまで紹介した方法を実際に試す際、失敗を防ぐためにも以下の点に注意しましょう。

できるだけ早く復元を試す

何よりこれが一番。

データは削除直後ならまだディスク上に痕跡が残っていますが、使い続けていると別のファイルが上書きしてしまう可能性が高まります。

とにかく「削除に気付いたら最速で手を打つ」。これに尽きます。

完全に復元できる保証はない

残念ですが、一定の条件では復元不可能な場合もあります。たとえば、ファイルが削除されたあとに大容量データを新たに書き込んだ、ディスク自体に物理的な故障があるなど。

したがって、「どうしても取り戻したいデータがある場合は、まず復元ソフトを試す」くらいのスタンスが現実的です。


Tenorshare 4DDiG を使ってみた感想

ここでは、私自身が実際に 4DDiG を試してみた所感をお伝えします。

操作感・使いやすさ

インストールからスキャン、そして復元まで、一連の流れがシンプルでわかりやすいと感じました。

画面はすべて日本語表記で、アイコンやボタン配置も直感的に使えます。チュートリアルなしでも使えるかも。

PC に詳しくない人でも難なく操作できると思いました。

スキャン速度と復元率

スキャンが思ったより早く完了し、10 分もかからず消してしまったファイルを見つけられました。実際にプレビューで確認し、復元を実行したところ、中身がほぼ完全な状態で戻ってきたのは感動モノです。

もちろん 100% 復元を保証するわけではありませんが、「やばい、消してしまった…」と焦っているときの心強さは折り紙付きです。

無料版・有料版の差

無料版でも 2GB 分の復元ができるため、ちょっとした Excel ファイルや画像であれば問題なく試せる点が素晴らしいです。

2GB を超えるファイルを扱う場合や複数データを復元するなら有料版を検討する形ですね。有料版だと深度スキャンをはじめ、より高度な機能もフル活用できます。

総評

Tenorshare 4DDiG」は、初心者でも扱いやすく、データ復元ソフトに不慣れな方にまずおすすめしたいツールだと思いました。実際に使ってみると、操作手順が丁寧かつ分かりやすくガイドされるので、ストレスなく進められます。

大事なデータを一瞬で失ってしまう恐怖は誰にでも起こり得るトラブルです。そんなとき、「あ、あのときインストールしておいた復元ソフトがある!」と思えたら相当安心。バックアップと併用しておけば万全でしょう。

▼ Tenorshare 4DDiG(製品ページ)
https://bit.ly/3Dv2J1r


まとめ

本記事では、「エクセルファイルが消えた!」ときに試せる 4 つの方法をご紹介しました。

  • ゴミ箱から復元
  • Windows の「ファイル履歴」機能
  • Tenorshare 4DDiG で徹底スキャン
  • Excel のバージョン履歴

実際には環境や設定状況によって復元可否が左右されるので、「もしかしたらダメかも…」というケースでも意外とデータが見つかることがあるのでぜひ試してみてください。

特にTenorshare 4DDiGは無料版でお試しできるうえ、成功率の高さに定評があります。一度でも大事なファイルを消してしまった人なら、このソフトをインストールしておくことで心の余裕が変わるでしょう。

最後に、どんな優れたソフトがあっても、バックアップを小まめに取る習慣は忘れずに。

結局、データ消失のトラブルを未然に防ぐのが最強です。とはいえ人間ですから、うっかりミスを完全になくすのは難しいもの。そんなときの「最終兵器」として、Tenorshare 4DDiG を味方につけてみてはいかがでしょうか。

ここまで見てくれた、そんなあなたが大好きです。

  • この記事を書いた人

じん

自作PCの情報に特化したメディア「PCBuildnet.com」の管理人。数多くのPC組み立て経験より、自作PCに挑戦する方に役立つ情報を発信している。 自作PC組み立ての代行も受付中。

-便利ツール