• PCBuildnet.comとは
  • 自作PC
  • ガジェット
  • 制作実績

自作PC・ガジェット情報を発信!

PCBuildnet.com

  • PCBuildnet.comとは
  • 自作PC
  • ガジェット
  • 制作実績
  • PCBuildnet.comとは
  • 自作PC
  • ガジェット
  • 制作実績

便利ツール

2025/3/19

【エクセル復元】未保存/削除/上書きされた Excel ファイルを復元する方法|Tenorshare 4DDiG のレビュー

この記事にはプロモーションを含みます。 お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 消してしまったExcelデータを復元する方法を解説した記事 になります。 大事な Excel ファイルを誤って消してしまったり、上書き保存をしてしまった経験はありませんか? 学校や仕事などで使っている重要な Excel ファイルが突如消えてしまうと、思わず血の気が引くような気分になりますよね。 私自身も「保存しないまま閉じちゃった!」「ゴミ箱まで空にしてしまった…」といった失敗を何度かやらかしているので、その焦り ...

自作PC

2025/7/20

RX9070XTの推奨電源容量。おすすめ電源ユニットもご紹介。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと RX9070XTに合う電源を解説した記事 になります。 RX9070XTにあう電源容量は何w? RX9070 XTにおすすめの電源はどれ? 自分のPCにはRX 9070 XTを載せられるか知りたい このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 前半では、RX9070XTに必要な電源容量と、おすすめの電源ユニットを紹介しています。 後半では、自分に合った電源の選び方を解説しました。RX9070 XTに限らず、自由に電源を選べるようになりたい方は、 ...

自作PC

2025/7/20

RX9070の推奨電源容量。おすすめ電源ユニットもご紹介。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと RX9070に合う電源を解説した記事 になります。 RX9070にあう電源容量は何w? RX 9070におすすめの電源はどれ? 自分のPCにはRX9070を載せられるか知りたい このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 前半では、Radeon RX 9070に必要な電源容量と、おすすめの電源ユニットを紹介しています。 後半では、自分に合った電源の選び方を解説しました。RX9070に限らず、自由に電源を選べるようになりたい方は、後半の解説がき ...

自作PC

2025/7/20

RTX5070Tiの推奨電源容量。おすすめ電源ユニットもご紹介。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと RTX5070Tiに合う電源を解説した記事 になります。 RTX5070Tiにあう電源容量は何w? RTX5070Tiにおすすめの電源はどれ? 自分のPCにはRTX5070Tiを載せられるか知りたい このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 前半では、RTX5070Tiに必要な電源容量と、おすすめの電源ユニットを紹介しています。 後半では、自分に合った電源の選び方を解説しました。RTX5070Tiに限らず、自由に電源を選べるようになりたい方 ...

制作実績

2025/2/4

【制作実績】CORSAIR統一!透明感のあるおしゃれPC【ゲーミングPC組み立て代行】

PCの組み立て代行をご依頼いただいたので紹介します。この度はご依頼いただきありがとうございました! ギャラリー ご依頼の内容 ご依頼いただいた方のご希望はこちら: ケースは「CORSAIR iCUE LINK 3500X RGB」を使いたい パーツはCORSAIRで統一感がほしい フィギュアを飾るスペースがほしい こちらを満たすPCを制作させていただきました。 PCのポイント その1:CORSAIRで統一されたパーツ構成 今回ご依頼いただいた際の一番の要望が、「CORSAIR iCUE LINK 3500 ...

便利ツール

2025/1/7

消えたデータ(メモ帳)ファイルを復元する方法を解説【PR】

この記事にはプロモーションを含みます。 お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと メモ帳のデータを復元する方法を解説した記事 になります。 大事なデータやファイルを誤って削除してしまったり、PCがフリーズして未保存のデータが消えてしまった... そんな方がこの記事に辿り着いているんだと思います。 めっちゃ冷や汗出ますよね。私自身やらかしたことがありまして、 って変な声が出たのを覚えてます。 こんな時は、まず落ち着くことが大切です。心を落ち着けたら、どうにか復元できないか試してみましょう。 この ...

自作PC

2025/8/8

【予算30万】ゲーミングPCを自作しよう【2025 8月】

この記事は「2025年 8月8日」に更新しています。 お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと 予算30万円のゲーミングPCパーツ構成を解説した記事 になります。 予算30万円で組めるゲーミングPCのパーツ構成が知りたい! ハイスペックなPCを自作してみたい! 高い買い物を失敗したくない! このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 近年、ゲームのクオリティがぐんぐん上がってきており、それに伴いハイスペックなPCが求められるようになりました。 4K 60fps解像度で遊んだり、配信に ...

自作PC

2025/7/20

RTX4070 Ti Superの推奨電源容量。おすすめ電源ユニットもご紹介。

お久しぶりです、Jinです。 この記事は一言で言うと RTX4070 ti Superに合う電源を解説した記事 になります。 RTX4070Ti Superにあう電源容量は何w? RTX4070 Ti Superにおすすめの電源はどれ? 自分のPCにはRTX4070 Ti Superを載せられるか知りたい このようなことを考えているかたにおすすめの記事です。 前半では、RTX4070 ti Superに必要な電源容量と、おすすめの電源ユニットを紹介しています。 後半では、自分に合った電源の選び方を解説しま ...

制作実績

2024/11/24

【ゲーミングPC組み立て代行】映えの最高峰!機能性を兼ね備えた美しいピラーレスPC【制作実績】

PCの組み立て代行をご依頼いただいたので紹介します。この度はご依頼いただきありがとうございました! ギャラリー ご依頼の内容 ご依頼いただいた方のご希望はこちら: HYTE Y70 Touchを使用したい ゲームや動画編集などのマルチタスクを含め、動作が軽快でスムーズに動く性能 LEDの色変更が自由にできるもの、光もの多め こちらを満たすPCを制作させていただきました。 PCのポイント その1:ケースにタッチパネル液晶を搭載。遊び心と機能性を両立したケース 今回ご依頼いただいたPCの目玉は、なんといっても ...

制作実績

2024/11/17

【ゲーミングPC組み立て代行】高コスパ!映えるピラーレスPC【制作実績】

PCの組み立て代行をご依頼いただいたので紹介します。この度はご依頼いただきありがとうございました! ギャラリー ご依頼の内容 ご依頼いただいた方のご希望はこちら: 白いPC希望、ギラギラしすぎない程度 ピラーレスケース こちらを満たすPCを制作させていただきました。 PCのポイント その1:コンパクトなピラーレスケースで、見た目とサイズを両立 最近自作PCにおいてとても人気なピラーレスケース。スタイリッシュでかっこいいですよね。 しかし、ピラーレスケースは縦だけでなく奥行きも取るモデルが多く、PCの置き場 ...

« Prev 1 2 3 4 … 10 Next »

案件受注状況

【2025 8/27更新】
制作の相談は 「2件」です。
制作中のPCは「2件」です。
お問い合わせはこちらから! →
Tweets by pcbuildnet
Super Beautiful 裏配線。 今回はかなり自 Super Beautiful 裏配線。
今回はかなり自信作でございます。
【Project Portfolio】 We have crafted a PC featu 【Project Portfolio】
We have crafted a PC featuring a streamlined, all-white aesthetic.
 
 The key focus this time was twofold: achieving colour consistency and eliminating visible cabling.
Every component utilised is white. No compromise on colour was permitted for any part.
By using a motherboard and case with rear connectors, the design minimises visible cabling.
Specifically, only three types of cables are visible: the water cooling tubing, the water block cables, and the graphics card auxiliary power cable.
This achieves an exceptionally refined and clutter-free aesthetic.
Combined with a large graphics card, it delivers impressive presence!

The specs feature a combination of the Ryzen 7 7800X3D and RTX 5070 Ti, making it a high-performance configuration capable of running virtually any game.

All components used were specified by you.
The meticulous attention to detail throughout demonstrates excellent taste in component selection.

The result is a PC you'll find yourself wanting to gaze at for hours.
Thank you very much indeed for placing your order with us!

【制作実績】
無駄のない、ホワイト一色のPCを制作しました。
 
 今回のこだわりは、色の統一と、配線の除去の2点です。
採用しているパーツはすべて白。どのパーツにも、色の妥協は許されていません。
背面コネクタ対応マザーボードとケースを使用することで、極力配線が隠れる仕様。
具体的には、水冷のチューブ、水枕のケーブル、グラボの補助電源の3つだけしか配線がありません。
これにより、無駄のなく非常に洗練された雰囲気が醸し出されています。
そこに大型グラフィックボードが合わさることで、迫力も十分!

スペックは「Ryzen7 7800X3DとRTX5070Ti」の組み合わせで、プレイできないゲームはまずないハイスペック構成ですね。

なお、使用したパーツはすべてご指定いただきました。
細かいところまでこだわり抜かれており、パーツ選びのセンスを感じさせられます。

ずっと眺めていたくなるPCに仕上がりました。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました!
#pcbuildnet #ゲーミングpc #自作pc初心者 #カスタムpc #custompc #pcbuild #gamingpcbuild
メモリは上から押し込むだけ、ロックは自動。
「めっちゃ固いけど、本当に合ってる!?」
って最初は思ったけど、切り欠きがずれてなければ大丈夫。勇気を持って押し込もう!

Just push the memory module in from the top—it locks automatically.
“This is super tight, but is it really going in right!?”
That’s what I thought at first, but as long as the notches aren’t misaligned, you’re good. Push it in with confidence!

#自作pc #カスタムpc #ゲーミングpc #自作pc初心者 #gamingpcbuild #pcbuild #custompc
完成間近…👀 #自作pc #カスタムpc #ゲ 完成間近…👀
#自作pc #カスタムpc #ゲーミングpc
配線の様子を公開。
#ゲーミングpc #自作pc初心者 #カスタムpc #custompc #pcbuild #gamingpcbuild #
#自作pc初心者 #カスタムpc #ゲーミン #自作pc初心者  #カスタムpc  #ゲーミングpc  #pcbuild #gamingpc #custompc #custompcbuild #NVIDIA #gamingpcbuild
Instagram でフォロー

記事カテゴリー

物好きな方は、ここから物色してどうぞ。

  • 自作PC
  • ガジェット
  • 便利ツール
  • プログラミング
  • つぶやき
  • サイトからのお知らせ
  • 制作実績
  • ブログPV・収益
    • ブログ月次報告

じん

自作PCの情報に特化したメディア「PCBuildnet.com」の管理人。数多くのPC組み立て経験より、自作PCに挑戦する方に役立つ情報を発信している。 自作PC組み立ての代行も受付中。

  • PCBuildnet.comとは
  • プライバシーポリシー
  • お仕事のご依頼

自作PC・ガジェット情報を発信!

PCBuildnet.com

© 2025 PCBuildnet.com